花粉症で咳と痰が止まらない!そんな時の対処法と原因を明らかにします
花粉症咳対処法

花粉症の症状は、一般的にくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみですが、実際には無意識に目を擦り結膜炎になったり、鼻が詰まって鼻呼吸がしにくくなると、口呼吸をしようとしてしまうので、それに伴って口の中にも花粉が入るようになります。

そして、その結果口の中や喉がイガイガするようになったり、頭痛、睡眠不足、睡眠不足に伴うイライラ等、色々2次症状が引き起こされる事が多く、中には鬱状態になってしまう人もいます。

なので、2次症状で酷い事になる前に、花粉症は対策をして置く必要が有ります。

もちろん、病院に行って然るべき薬をもらってくるのはもちろんの事なのですが、飛散する花粉の量に応じて花粉症の症状が重くなると言うよりは、軽い症状を繰り返す事で慢性的な花粉症となり、重症化すると言うケースもあるため、軽いからそのままにして置いても大丈夫と思わず、軽い症状でも必ず病院に行きましょう。

今回は、2次症状になりやすい花粉症が原因の咳と痰を止める方法に関してご紹介します。

スポンサーリンク

花粉症で咳や痰が出るのはなぜ?

花粉症になると、咳、痰、喉の痛みを訴える人がとても多くなりますが、その中心となる原因は主に鼻水に原因が有ります。

鼻水は、飛散した花粉が鼻から入り、それを異物と認識した免疫細胞が体外へ押し出そうと機能するものなのですが、この鼻水が喉を伝い、痰を誘発します。

これを後鼻漏(こうびろう)と言います。

喉の痛みの場合は、この痰を押し出そうと強く咳をする事で現れる場合と、鼻づまりが原因で口呼吸になり、喉が乾燥する事、口から入る花粉が喉でアレルギー症状を引き起こす事。3種類の可能性が考えられます。

花粉症の咳や痰を止める方法ってなに?

花粉症による咳や痰を止めるためには、とにかく乾燥を防ぐ事が一番肝心です。

加湿器を使って部屋の湿度を上げたり、外出先ではマスクをする事でかなりの加湿効果を期待出来ますし、水分もこまめに取り、出来るだけ暖かいものを飲みます。

水分を摂る事で絡んでいた痰が出やすくなると言われており、15〜30分に一度喉を湿らす程度の水を飲むのがより効果的と言われています。

スポンサーリンク

喉の痛みを止める方法は?

喉の痛みも、花粉症が原因の場合は、多くは乾燥によるものと言われています。

なので、まずは乾燥対策が大事になり、加湿器やマスクはもちろんの事ですが、外出から帰ってきたらすぐにうがいをすると喉の痛みを減らす事が出来ます。

また、自分のいる場所にだけ加湿をしたい時は、枕元にお湯を張った洗面器を置いたり、濡れタオルを置くのが効果的です。

この際、ユーカリやペパーミント等の鼻づまりに効果があると言われているアロマオイルを垂らすと良いでしょう。

加湿をするマスクの方法

加湿をするマスクのつけ方なのですが、基本、きちんと隙間なくつけていれば問題はありません

ここで困ってしまうのが、メガネをつけているとメガネが自分の息で曇る。と言う事なのですが、鼻止めの所でマスクのワイヤーを折り、鼻留めをマスクの上に乗せるようにすると曇るのをある程度予防する事が出来ます。

しかし、これでも車の運転には心配が有るので、車の運転をする時だけ鼻の下までマスクをずらしておきましょう。

まとめ

花粉症による咳と痰の事についてまとめると、このようになります。

  • 花粉症は、症状が軽くても放置しない。花粉症になったら、必ず医師の診察と処置を受ける。
  • 花粉症で咳と痰が出るのは、鼻水が鼻腔を歌って喉に来る後鼻漏が原因。
  • 加湿、マスクの徹底をすると症状を軽くする事が出来る。ユーカリやペーパーミントのアロマオイルで加湿をするのも良い。

花粉症による咳と痰の事についてご紹介させて頂きましたが、いかがだったでしょうか?

なお、花粉による咳は「コホン」と言う軽い咳ですが、風邪をひくと「ゴホン」と言う咳になります。

そして、痰と鼻水は風邪になると黄色い色が絡まって来るので、ちょうど花粉症シーズンは風邪のシーズンともかぶるので、少し注意して観察をしてみましょう。

ちなみに、花粉症薬との飲み合わせが有るので、花粉シーズンの風邪は必ず花粉症役をもらいに行っている医師の所に行きましょう。

スポンサーリンク
こちらもオススメ