寒中見舞いいつからいつまでに出すの?【コレで完璧!例文付き完全版】
寒中見舞いいつまで

今日も寒いですね~。

この記事をお読みということは、寒中お見舞いを送る予定があるということですね。

最近は、連絡方法の主流がすっかりメールとなり、昔は送って当たり前だったはずの年賀状も、暑中見舞いも、ちょっとプライベートな間柄だと、すぐメールで済ませるようになってしまいました。

しかし、古き良きものも忘れたくありませんね。

今回は、寒中お見舞いをいつまでに送ればいいのかという期間と、もし出しそびれてしまった時の対処方法についてまとめましたので是非ご活用くださいね。

スポンサーリンク

寒中見舞いはいつからいつまで出せば良いの?

寒中見舞いは、小寒から立春の頃に出せます。

松の内と呼ばれる1月7日を過ぎた頃から送る事が出来るようになります。

具体的には、1月8日から2月4日までの間になります。

ただし、この松の内と言うものも、関東と関西ではちょっと期間が違うことがありますので少し注意が必要です。

松の内は、関東ではお正月から1月7日までの間ですが、関西ではお正月から1月15日までの間、とする地域があります。

最近では少しずつ全国的に松の内は1月7日と言われるようになりましたが、まだまだ全国的に松の内がお正月から1月7日に統一ということにはなってはいません。

まだ関西にお住まいの方は、松の内はお正月から1月15日の間と決まっていると思っている人もいるかもしれません。

知人程度ならそんなに気を使う必要はないかもしれませんが、関西地域に1月8日過ぎに寒中見舞いを出したら、寒中見舞いを送る時期ではない時に送ってしまう事になります。

ですから取引先へ寒中見舞いを出す場合は、1月15日を過ぎてからの方が無難です。

そもそも寒中見舞いとは?

寒中見舞いとは、厳しい寒さの時期にはがきのことです。

遠方に住んでいて普段は会えない友達や知人の健康を気遣う言葉と、自身の近況を知らせるための挨拶を書きます。

現在では、下記のように様々な目的で使用されます。

  • 年賀状のお礼。
  • 年賀状を出しそびれた時の代用品。
  • 喪中の場合の年賀状代わり。
  • 取引先に対するあいさつ。
  • ダイレクトメール。
スポンサーリンク

寒中お見舞いの例文

寒中見舞いの文章の基本は、下記の3つのポイントです。

  1. 相手の安否を気遣う。
  2. 自分の近況を手短に伝える。
  3. 相手の健康を願う。

この3ポイントさえおさえていて、送り先にふさわしい文章なら、自分の言葉で書いて良いです。

しかし、そう言われてもどう書いたらいいのか解らない方のために、私が書いたものですが、例文を書かせてもらいました。

寒中お見舞い例文
「寒中お見舞い申し上げます。
寒い日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
こちらは、日々変わりなく過ごしており、家族一同、健やかな日々を過ごしております。
では、お体に気をつけて、無理はなさらないようにご自愛ください。」

寒中見舞いを出しそびれてしまったらどうするの?

寒中見舞いをもらっていたのに、忙しくてうっかり返事を書くのを忘れていた!なんてこともありがちですね。

そんな時は、2月の下旬まで送ることが可能な余寒見舞いを出しましょう。

夏の定番、暑中見舞い風に言うと、残暑お見舞いに相当するのが「余寒見舞い」です。

これさえあれば何とか無礼となってしまうのだけは避けられます。

文面は、寒中見舞いのとほぼ同じで、一番最初の文章が「余寒お見舞い申し上げます。」になるだけです。

こちらも先程の例文を活用していただければと思います。

まとめ

寒中お見舞いに関する事をまとめると、下記の通りになります。

  1. 寒中お見舞いは、寒い時期の挨拶状。
  2. 寒中お見舞いは小寒(1月8日)~大寒(2月4日)の間に出す。
  3. 出しそびれても、余寒見舞いにすれば2月下旬まで間に合う。

いかがだったでしょうか?

昨今すっかりメールでやり取りをする機会が増えましたが、たまには手書きではがきを書くのも良いですね。

もし、住所が解っている人で、最近すっかり会っていない人がいたら、これを機会に寒中お見舞いを送ってみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク
こちらもオススメ