鏡餅はいつからいつまで飾るの?鏡開きの正しい方法と美味しい食べ方も!

お正月が明けると、七草粥と続き、その次はお正月に飾った鏡餅の鏡開きが待っています。

最近は、鏡餅も鏡餅型のパックで売られているので、鏡開きと言えばパックを開ける物。と言う認識になっている人もいるかもしれません。

そこで、今回は改めて鏡開きをする理由と一緒に、昔ながらのやり方で飾られた鏡餅と、真空パック入り鏡餅の鏡開き方法をご紹介します。

スポンサーリンク

鏡餅はいつからいつまで飾るのか?

鏡餅は、12月中であれば飾るのは早くても問題はありません。

ただ1番良い日とされているのは、漢数字の八が末広がりを連想させるということで、12月28日に飾るのが良いと言われています。

12月の大安に鏡餅を飾る地域もありますが、おおむね12月28日に飾る地域が多いようです。

逆に、飾るのに向かないとされるのは、12月29日

9の「く」と言う音が、苦労の苦(く)と同じだから良くない。というのが理由です。

その他、地域によってこんなにも飾る日の習慣は違うようなので、ざっと解る範囲を書きます。

鏡餅を飾る日の慣習

  • 29日を「福」と読み替え、避けるべきとされる12月29日に鏡餅を飾る。
  • 12月30日は数字だけ並べると1230となる為、きりが良いと言う理由から、12月30日に飾る。
  • 12月31日に鏡餅を飾るのを「誠意にかける」と言う理由から一夜飾りと呼び、忌み嫌う。(鏡餅に限らず、正月飾りは全部12月31日に飾るのは忌み嫌われます)

鏡餅と言うのは神様に対するお供え物なので、12月中に鏡餅を飾ったら、松の内と呼ばれるお正月から1月7日の間は、下げず、そのまま飾っておきます。

松の内が過ぎたら鏡餅を下げ、鏡開きをして食べます。

しかし、鏡餅はかびが生えやすい物なので、最近では衛生上の理由から早めに鏡開きをする家庭もあります。

鏡開きはいつやるの?

鏡開きは、松の内が過ぎた1月11日に行います。

最近は鏡餅の形のパックに入っているお餅も多いので、鏡開きと言えば鏡餅型のパックを開ける事。となってしまっているかもしれませんが、正式には木槌や手で割ります。

昔ながらのやり方と言うか、パックになっていないお餅をそのまま飾るやり方の鏡餅の場合だと、松の内を過ぎる頃にはカチカチになっているので、現在でも木槌で割る鏡開きが出来るかもしれません。

ちなみに、割った時の状態で占いをする地域も有るそうで、鏡開きをした時、たくさん欠片が出来ると豊作。とするんだそうです。

真空パック入り鏡餅の鏡開き方法

常温でお餅を飾っていると、すぐにかびが生えて来るので、最近では鏡餅の形をした真空パックに入っている鏡餅が多いです。

この真空パック入り鏡餅の鏡開き方法の手順はこのようになります。

  1. 沸騰をしたお湯に封を切らない状態の鏡餅を入れる。
  2. 10分〜15分位茹でたら取り出し、水に2〜3分漬けて冷やす。
  3. 底についているフィルムを手で明け、濡れたスプーンで中に入っているお餅を取り出す。
スポンサーリンク

鏡開きをした後のお餅は?

鏡開きをした後のお餅は、お雑煮かお汁粉にして食べます。

真空パックに入っている鏡餅の場合は焼いて食べる事も出来ますが、パックに入っていない状態で飾られた鏡餅の場合は、松の内を過ぎる頃には結構カチカチになってしまっています。

このままでは焼いて食べるのには少々大変なので、もし昔ながらのやり方で鏡餅を飾っていたら、お雑煮かお汁粉にして食べましょう。

後、調べてみたら、鏡開きをした後のお餅は、おかきにするのにちょうど良いようなので、是非挑戦をしてみて下さい。

鏡開きの後のお餅で、手作りおかきレシピ

作り方

  1. 鏡餅を小さく割って、風通しの良い所で2週間〜1カ月、本当にからっからになるまで干す。
  2. 170度〜180度の揚げ油でじっくりと10〜15分揚げる。
  3. 油が切れたら、熱い内に塩を振って出来上がり。

完全に干した状態のお餅だと、一年位は持つ長期保存職になります。

まとめ

  1. 鏡餅は12月28日〜松の内の間に飾る。
  2. 鏡開きは1月11日。
  3. 真空パック入り鏡餅は茹でて鏡開きとする。

いかがだったでしょうか?

私は毎年真空パック入りの鏡餅を購入するのですが、茹でると良いと言うのは知らなかったので、毎年包丁で切ったりしていました。

もしかしたら、この記事をお読みの方にもいるかもしれませんが、来年からは、この方法で簡単に鏡開きが出来るようになります。

スポンサーリンク
こちらもオススメ