喪中はがきの範囲って…どこまで?誰も教えてくれない本当のところを大公開!
051226_1351~0002
「喪中はがきを送らなきゃいけないけど、範囲はどこまで??」

 

喪中はがきのことを検索していると色々出て来ますが、ちょっとややこしかったり、わかりにくかったりすると思いませんか?

特に分からないのが「喪中はがきの範囲」と言うワードです。

私も「喪中はがきの範囲」って「喪主が喪中はがきを送る範囲」だと思っていました。

それで交友範囲の広い個人だった場合は大変だろうな。って思っていたんですよ。

でも、実は違っていたんですよね。

そこで今回は、ネット上で出てくる「喪中はがきの範囲」について知りたいあなたのため、喪中はがきの範囲についての本当の所を具体例を交えて紹介します。

スポンサーリンク

喪中はがきの範囲って何?

「喪中はがきの範囲」というのは「喪中はがきを書いて出す人の範囲」ということになります。

これは「喪に服する必要がある人」とも「今年は年賀状を送らないように頼む人」とも言い換える事ができ、具体的に言うと故人から見て下記の人々が該当します。

  • 配偶者
  • 実父、実母、子供達
  • 同居をしている祖父母、きょうだい、孫

なので、故人の家族構成でケース別に例を上げるとこのようになります。

  • 独身だった → 実父、実母、同居していたらきょうだいも入る。
  • いわゆる夫婦世帯だった → 配偶者、実父、実母、同居していたらきょうだいも入る。
  • いわゆる核家族だった → 配偶者、実父、実母、子供達。
  • いわゆる二世帯住居だった → 配偶者、実父、実母、子供達。
  • まさかの3世帯同居だった → 配偶者、実父、実母、子供達、同居している親族全員

とまあ、実家族が多ければ多いほど、同居している人数が多ければ多いほど増えていくのが「喪に服する必要が有る人」になります。

この「喪に服する必要が有る人」はそっくりそのまま「今年は喪中はがきを出す人」と「今年は年賀状を送らないように頼む人」になります。

 

ところで、喪中はがきの範囲が分かると今度は喪中はがきの範囲外の人が気になりませんか?

次の項目ではこの件に関して紹介します。

喪中はがきの範囲外の人

では、喪中はがきの範囲外の人はどのような人になるのでしょうか?

喪中はがきを出す必要が無い人は、具体的には下記のようになります。

  • 叔父、叔母、いとこ
  • 甥、姪
  • 別居している場合は祖父母、きょうだい、孫

これらのケースに当てはまる場合は、親戚のお葬式に出席をする必要はあっても喪に服する人には該当しないため、いつも通りにお正月を過ごし、年賀状をもらっても大丈夫です。

ただ、いくら自分は喪に服する人ではない。とは言えども、親戚の人は喪に服す必要の有る人になります。

無理に初詣に連れ出したり、派手なパーティーに連れ出したりするのはものすごい失礼にあたるので、それだけは来年にしておきましょう。

そして、この喪中はがきの範囲外の人でも、故人に対する尊敬の気持ちを表すために自主的に喪中はがきを出して年賀状の受け取りを控えると言う人もいます。

いずれにせよ、喪中はがきを受け取っただけでは本当に喪中の人なのか?自主的に喪中はがきを書いた人なのか?と言う区別は出来ません。

ですから、喪中はがきを送った人はその気持ちを優先して、初詣に連れ出したりするのは控えるようにしましょう。

スポンサーリンク

まとめ

喪中はがきを送る範囲の事についてまとめると、このようになります。

  1. 「喪中はがきの範囲」と言うのは「喪中はがきを書いて出す人の範囲」の事。
  2. 「喪中はがきの範囲」と言うのは「実両親、子供、同居をしている親族」が該当する
  3. 喪中はがきの範囲外の人でも個人に対する尊敬を示すために喪中はがきを出す場合が有る。

ネット上でもなかなか検索する事が出来ない「喪中はがきの範囲」について具体例を交えて紹介させて頂きましたが、いかがだったでしょうか?

正直「こんな物があるのなら誰か教えてくれよ〜」って気がしますが、私もそう思ったから今回の記事を作りました。

まあ、最も私の場合は「こんなややこしいことを分かっている前提で進めるのはやめてくれ!」って言う感情もあって困っちゃいますよね。

スポンサーリンク
こちらもオススメ