お歳暮が来たらお礼状を書いて出す物ですが、このお礼状を出す人数が多いと誰かに手伝ってもらいたくなるものです。
そんな時頼りになるのが妻ですが、妻がお礼状の代筆をしても良いのでしょうか?
今回はそんな「お礼状の代筆は妻がしても良いのかどうか?」と言う事について疑問に思うあなたのため、間違いののないところを整理して紹介していきます。
この記事の目次
お歳暮のお礼状の代筆は結構よくある?
いきなり結論を言いますと、旦那さん宛に届いたお歳暮やお中元のお礼状を妻が代筆して出す。と言うのはかなり良く有る話なので、妻が旦那さんの代わりにお礼状を書くのは「あり」です。
ただ、普段から旦那さんの書体を知っている人は代筆だとすぐばれますし、重要な取引先や、勤務先の取締役等、関係性を壊すと仕事に支障が出る立場にいる人の場合は、念のために旦那さんが直接お礼状を書いた方が良いです。
ただ、それ以外のケースに関してはお礼状を妻が代筆をしても一切問題がないため、小規模の自営業者等は妻がお礼状を書いて出す。と言うのが慣例になっている場合がほとんどです。
しかし、いくら妻が代筆をしても良い。と言う事が分かっても、一定のルールに従って書かないと意味が有りません。
なので、次の項目から「妻が代筆をする際に押さえておくポイント」について紹介します。
お歳暮のお礼状を妻が代筆をするポイントその1
妻が代筆をしてお歳暮のお礼状を書く時の注意点その1は、「最後の署名は旦那さんの名前にする」です。
家族ぐるみでお付き合いをしている場合や奥さんとも面識も有る場合は奥さんと旦那さんの連名を使う事が出来るのですが、基本頂いだお歳暮は旦那さん宛に届いたものなので、お礼状は旦那さんの名義で出します。
そして、旦那さんの名前の左下に小さく「内」と言う文字を書きます。
「内」と言うのは「妻が代筆しましたサイン」と言う事になるのですが、形式上これを書いておくのがルールになっています。
ただ、現状に関して言いますと、毎年お歳暮のお礼状を奥さんが代筆をする家庭では「最後の署名は旦那さんの名前」と言うのは徹底されていても、この左下に「内」と書く「妻が代筆しましたサイン」に関してはほとんど見られません。
もちろん、この左下に「内」と書く「妻が代筆しましたサイン」に関しては無いよりは有った方が色々と良いのですが、このこの左下に「内」と書く「妻が代筆しましたサイン」に関しては書いている人の方が少ないため、うっかり書き忘れてしまってもそんなに気にする必要は有りません。
お歳暮のお礼状を妻が代筆をするポイントその2
妻代筆をしてお歳暮のお礼状を書く時の注意点その2は「かしこ」は使わない。になります。
基本的に男性で有る旦那さんの代理として書いている。と言う前提なので、「拝啓」で始まり「敬具」で終わるのが決まりです。
この件に関しては毎年お歳暮のお礼状を奥さんが代筆をする家庭でも徹底されており、むしろ「かしこ」で締める。と言う女性ならでわの手紙の締め方の方を知らない人の方が圧倒的に多くいます。
なので、初めて旦那さんの代筆でお歳暮のお礼状を書く事になったら、「拝啓」で始まり「敬具」で終わらせるようにしましょう。
お歳暮のお礼状を妻が代筆をするポイントその3
妻が代筆をしてお歳暮のお礼状を書く時の注意点その3は「1番最初と最後に改行を入れて揃える」になります。
これは、実際に書いた方が早いので、実際に書いて紹介します。
日々お寒い中いかがお過ごしでしょうか…」から始まったら、最後はこのようになります。
「今後益々の繁栄お祈りしております。(改行)
敬具」
このように、拝啓で1改行入れたら最後の敬具でも1改行入れ、全体的なレイアウトを統一します。
この件に関して難しい!と感じる場合は、あらかじめパソコン等で下書きを書いておき、それを清書すると言う形でお礼状を書くと確実に失敗を少なくする事が出来ます。
まとめ
お歳暮のお礼状を妻が代筆して良いのかどうか?と言う事をまとめるとこのようになります。
- お歳暮のお礼状の代筆を妻がしても良い
- お礼状の代筆をした時は名前は旦那さんの名前で書く
- お礼状の代筆をした時は「拝啓」で始めて「敬具」でしめる
お礼状の代筆を妻がしても良いのかどうか?と言う事について紹介させて頂きましたが、いかがだったでしょうか?
慣例的に妻が代筆をするのは認められていますが、負担を押し付けるのはダメなので必ず一緒に作業をするようにしましょう。