柊鰯の飾り方と処分方法まとめて紹介!今年は挑戦してみませんか?

節分の時期になると玄関先には、鬼を避けるために「鰯の頭」と「ヒイラギの葉と枝で作った物」が飾られます。

これは「柊鰯」(ひいらいぎいわし)と呼ばれているもので、昔から日本で行われていた習慣です。

でも最近ではすっかり見なくなってしまいまいましたね。

そこで今回は、柊鰯ってそもそも何?っていう話から飾り方、処分方法についてまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

そもそも柊鰯って何?

柊鰯は、節分に魔除けや厄除けに使用されており、昔から日本で行われている風習です。

また、「門守」と呼び、魔物や災難を避けるためのおまじないとして使われているそうです。

柊鰯はいつから始まった?

実は、大昔の西暦935年に成立されたとされる「土佐日記」にもこの柊鰯の習慣は載っています。

ですから、ざっと今から1000年前にはこの柊鰯の風習は始まっていたということです。

1000年前には、しめ縄に「柊の枝」と「ボラの頭」を指していたようですが、これがいつからか「柊の葉と枝」に「鰯の頭」を刺す現代のやり方に変わりました。

いつ頃から変わってきたのかはっきりしていませんが、江戸時代には庶民の間にこの柊鰯の習慣が広まっていたので、その頃現在の鰯を使う方法に切り替わったのでしょう。

柊鰯の作り方と飾り方は?


葉のついた柊の小枝に焼いた鰯の頭を刺し、玄関の戸口に飾ります。

これは、柊の葉が鬼の目を指して鬼の侵入を防ぎ、焼いた鰯の煙と臭いが鬼を追い払うと言われているからです。

鬼は臭いが強いものが嫌いなので、地域によってはニンニクやラッキョウを使用する所もあります。

また、鰯の頭ではなく、尻尾の部分を飾る地域もあり、多種多様な地域性があるようですが、全て意味は同じ、厄払いと魔除けです。

スポンサーリンク

柊鰯はいつまで飾ればいいの?

柊鰯を飾るのは、節分の日から2月の終わりまでですが、これにも地域によって違いがあるので、いくつかご紹介します。

  • 小正月と呼ばれる1月15日から立春の2月4日まで。
  • 節分からひな祭りの頃まで飾る。
  • 節分の日だけ飾る。
  • 翌年の節分まで飾る。
  • 猫が取っていくまで飾る。

どのくらい飾っておくかというと、鰯の匂いが苦手。という人は一晩で処分してしまうようです。

飾る期間の長さは、個人の考え方や、住んでいる場所の状況でも変わってくるので、厳密なルールというのは全くありません。

しかし、ルールがないという事は、逆にいうと自分の状況に合わせて変えても良いということです。

特にこだわることもなく、無理がない範囲で節分の厄除けをすると良いということになりますので、あまり肩肘張らずに取り組めば良いでしょう。

柊鰯の処分方法は?


柊鰯は、魔除けや厄除けとして使用した縁起物ですから、そのままゴミ箱へ捨ているというのはあまり良いとは言えません。

そんな時は、柊鰯の処分方法としていくつか種類あるので、どれかをするといいでしょう。

まずは、神社でお焚き上げにしてもらうという方法が有りますが、神社によってはやっていない所もあるので、事前に確認が必要になります。

自宅で出来る方法としては、灰になるまで焼いて玄関先に盛る。もしくは玄関先に埋める。という方法があります。

ですが、神社に持ち込むのは面倒ですし、昨今マンションやアパート等の集合住宅に住んでいる人の場合は、焼くという事がそもそも無理です。

そこで実際には、塩で清めてから半紙に包んで捨てるというのが、最もよく行われている方法です。

その方法もすごく簡単で、白い半紙に柊鰯を包み、荒塩と一緒に袋に入れてから捨てればいいのです。

もし次の節分まで飾るという家の場合、どんど焼きに出すことも出来るので、そこを利用するのもいいでしょう。

まとめ

柊鰯の飾り方と処分方法についてまとめると、このようになります。

  1. 柊鰯は、今から1000年前には有った魔除けと厄除けのお守り。
  2. 作り方は、葉のついた柊に、焼いた鰯の頭を刺すだけ。
  3. 飾る期間は千差万別。節分の日の夜だけというのでも有り。
  4. 処分方法は、半紙に包んで塩とともに袋に入れるのが一般的。

いかがだったでしょうか?

「鰯の頭も信じる心から」ということわざがあります。

鰯の頭のようなつまらないものでも、信じる心があれば魔除けになる。という意味があることわざです。

このことわざが示す通り、信じる心というのはとても重要で、それこそ鰯の頭でも魔除けとしての効果を発揮します。

何より、1000年も続いている行事なんて、そうそう有りませんし、本当に効果がないのであれば、早々に途絶えてしまうものでしょう。

現代において、住宅事情などから本格的な柊鰯は作れないかもしれません。

でも、折り紙などで作る方法もありますので、マンションなどにお住いの方には、そちらを試してみるといいでしょう。

スポンサーリンク
こちらもオススメ