おせち料理の意味あいは?由来などを紹介

そもそも、おせち料理はそんな意味をもつのだろう?何のために食べるの?と思ったことってありませんか。

その起源は弥生時代にあり現代のような風習として味わうようになったのが江戸時代からと言われています。

おせち料理のそれぞれの重に願いを込める意味合いもあり、詰める順番や一つ一つの具材にもしっかりと意味があります。

こういったことを理解しながらおせち料理を味わうとよりおいしく味わうことができますよね。

子供に人気のある具材も併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。普段のお節料理にちょっとアレンジを加えてみましょう。

スポンサーリンク

おせち料理の由来は?

お正月になると必ずと言っていいほど食べることとなるおせち料理。何気なく食べているけれど、その由来ってどんなんだろうと考えたことってありませんか。

おせち料理の起源は古く弥生時代に遡ります。中国から節句の行事が伝わり、宮中では元旦や五節句の際に「節会(せちえ)」という宴が催されるという習慣が起こります。

この時に、神様に供えたり、振舞われた料理が「御節供(おせちく)」と呼ばれ、「おせち」と言われるようになったと言い伝えられています。古くから伝わる歴史ある料理なんですね。

根付くようになったのは、江戸時代に入ってからで、庶民が宮中行事を行うようになり広まったとされています。

それぞれの重箱にある意味は?

おせちと言えば重箱といったイメージですが、その重箱や詰め方についても意味があることをご存知でしょうか。

一の重はお正月に飲むお酒のおとそを祝うために、数の子、田作り、黒豆、たたきごぼうといった祝肴のほか、かまぼこ、伊達巻、栗きんとんなどといった口取りを詰めます。

二の重は、主に酢の物と焼き物を詰めます。一の重に詰め切れなかったものや煮物などを詰める場合もあります。

最後に三の重には、筑前煮や煮しめなどといった季節の食材を詰めます。

スポンサーリンク

具材それぞれにも意味を持つ!

それぞれの具材にも意味があります。代表的なものを挙げてみます。

  • 「数の子」子宝や子孫繁栄を願う縁起物とされています。
  • 「田作り」昔は田を作る肥料としてイワシが使われていました。イワシを肥料として使った田は豊作であったことから、豊作を祈願する食べ物とされています。
  • 「たたきごぼう」たたきごぼうは開きごぼうともいわれており、開運があると言われています。家や家業がしっかりと根付くといった願いを込めています。
  • 「伊達巻」華やかさや派手さを意味しており、伊達政宗公が魚のすり身を卵に混ぜた焼いたものを好んで食べていた説があります。
  • 「くろまめ」まじめに暮らし、健康に暮らせるといったことから、無病息災を願った食べ物とされました。
  • 「れんこん」れんこんは、仏様のいる極楽の池にあるとされており、穢れのない植物と言われています。たくさんの穴があることから、見通しが良いと言われ縁起が良いとされました。

子供に人気のおせちの具材は?

おせち料理というと、酒のつまみといった感じのものが多いですよね。そこで子供もおいしく味わえるおせち料理を作ってみましょう。おすすめの具材を紹介します。

  • 海老
  • 数の子
  • いくら
  • かまぼこ

まとめ

日本の風習として当たり前のように食べているおせち料理ですが、長い歴史がありそれぞれの重や具材にも意味があり事が分かりました。

大切な意味を持つお料理ですが、子供にとって苦手な食べ物が多いのもおせち料理といった感じがあります。

そこで、子供に人気の具材についても紹介しました。いくらやかまぼこなど子どもに人気の具材も加え、ご家族揃っておいしく味わえるおせち料理に仕立ててみませんか。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク
こちらもオススメ