新年の挨拶はいつまでに済ませる?職場や年賀状などの疑問を解決!

新年の挨拶っていつまでに済ませればいいのだろう?様々な場面や状況によって変わってきますよね。年賀状であったり職場であったりと様々です。そんな疑問について解決します。

新年の挨拶で一つのポイントとなって来るのが、松の内期間です。

一般的には関東では1月7日、関西では1月15日までとなります。この期間内であれば、新年あけましたおめでとうございますといった挨拶もごく自然になります。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

新年の挨拶であけましてはいつまで?

新年の挨拶って悩みますよね。あけましておめでとうって年明けには普通に使う挨拶ですが、いったいいつまで使っても大丈夫なのでしょうか。三が日は普通に皆さん使っていますよね。

暦の上では1月1日は大正月と呼ばれ、1月15日は小正月と呼ばれます。15日までは松の内と言われ、門松などのお正月の飾りを飾っておく期間です。

そう考えると1月15日までは「あけましておめでとうございます」といった挨拶も1月15日まで使っても不思議ではありません。

でも、普段あまり会う機会のない方の対応として、例えば1月末に会う機会があったとします。

この場合には、お正月にはきちんと挨拶ができなかったことを伝えてから、「遅れましたがあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。」と言えば、変な感じはありません。

臨機応変に対応することによって、おかしな感じはなくなります。

新年の挨拶、年賀状はいつまでに出せばいい?

年賀状は元旦に届くようにするのが礼儀正しいとされますが、元来は年明けの1月2日に書き初めとして年賀状出していました。1月15日の松の内中に届くようにすれば、失礼ではありません。

松の内に届かない場合は、寒中見舞いとして出せば大丈夫です。寒中見舞いとは、1月5日から2月4日までの季節の挨拶状を出す期間を言います。

また、会社の同僚や学校の友達など、先にあってしまう可能性があり年賀状を出しそびれてしまう場合などには、年賀状を出せなかったおわびを言って、新年の挨拶を済ませましょう。

スポンサーリンク

新年の挨拶、訪問はいつまでにすればいいの?

一般的には年始の挨拶については松の内期間中に行います。松の内期間は関東では、1月7日、関西では1月15日とされています。

ただ、取引先が多い場合など松の内期間中にすべとの取引先などに挨拶ができないといった方も多いはずです。

そこで便利になって来るのがメールです。まずは、メールにて挨拶を行い、メールに後日改めて訪問いたしますと付け加えておくといった手もあります。

新年の挨拶、職場ではいつまでに済ませればいい?

職場や周囲の挨拶については他の人たちと同じタイミングで行うのが一番です。ごく自然であり、問題がありません。

もし、タイミングを逃してしまった場合は、なるべく早いタイミングであいさつを行いましょう。早いにこしたことはありません。

また、喪中の場合は「あけましておめでとう」を言わないのが、一般的です。本年もよろしくお願いいたします。といった挨拶のみにしましょう。

相手が喪中といったことを知らない場合には、喪中の為、新年の挨拶を控えさせていただきますと添えてから、今年もよろしくお願いいたしますと伝えましょう。

まとめ

新年の挨拶は直接の場合、年賀状、メールなどといった形式を問わず、松の内期間中に行うのが一般的です。

もし、挨拶が遅れてしまう場合などには、メールや寒中見舞いなどでも対応することができます。また、偶然会った場合にも、挨拶が遅れてしまいましたがの一言を添えるだけでも違います。

中には、喪中であったり相手の方が喪中といった場合もあるので、臨機応変に対応しましょう。

スポンサーリンク
こちらもオススメ