節分と鬼との関係!由来や意味など紹介!

節分と鬼との関係はどういった感じなのでしょうか。

元々、節分は季節の変わり目に行われており1年の間に4回ありました。歴史は古く室町時代までさかのぼります。現在では1年の締めくくりとして立春の前日にあたる2月3日が節分として残っています。

そんなことを考えながら、豆まきを行うとより楽しく豆まきができます。様々な情報を織り交ぜて節分について紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

節分の由来は?

節分とは、季節の変わり目のことを意味しています。以前は、「せち分かれ」と言って立春や立夏、立秋、立冬といった季節の変わり目となる前日を節分と言いました。

現在では、冬から春になる立春の前日にあたる2月3日が節分となっています。立春は1年の始まりさすと考えられており、前日の節分は大晦日にあたります。

1年の最後に悪いものを追い出して、素晴らしい春を迎える為の準備として、春の節分だけが行事として残ったとも伝えられています。

鬼退治の意味とは?

昔から季節の変わり目になると鬼が出ると言われており、室町時代より節分には豆をまいて鬼を追い払うといったことが続いています。

豆には、邪気を払う力があると言われており、豆の持つ力を使って、鬼を追い払うといった意味合いがあります。

また、拾い忘れた豆から芽が出ることはとても縁起が悪いと言われており、そのため、生ではなく炒った豆を使うようになりました。

スポンサーリンク

鬼は内?

昔話の中にこんなものもあります。貧乏な夫婦がおり、夫婦は毎日毎日、働くものの貧乏から抜けだすことができませんでした。

ある節分の日の事です。節分の豆まきをしようとしたところ「鬼は外、福は内」の掛け声をしたところでどうせ福は来ないだろうといったはなしをしていました。

それなら、いっそうのこと鬼を招いてみようといったことを言い出し、「鬼は〜内、福は〜外」といって豆をまきました。

その夜の事です。誰かが家の戸を叩くので戸を開けてみると、そこには赤鬼と青鬼が立っているではありませんか。

鬼によると、どこでも鬼は外と言って豆をぶつけられるのに、鬼は内と言ってくれたので嬉しくなって逃げてきたとのことです。

そんなことを話して、鬼が帰る際に金棒を忘れていってしまいます。夫婦は鬼たちがいつ金棒を取りに来てもいいようにと、大切にしまっていましたが、いっこうに金棒を取りに来ません。

その話が評判になって、夫婦の家には鬼の金棒を見たさに多くの人が集まるようになりました。夫婦は、やって来る人たちにお茶や団子を売ることにして、その後村一番のお金持ちとなりました。

何とも不思議なお話ですね。

実は豆まきにはルールがある!

豆まきにはこんな規則があります。ただ単に巻いている方も多いと思われますが、意外と奥が深いですね。

  1. 日が沈む時間に、窓を開けて、家の奥から外に向かって豆をまく
  2. 家の主人か年男が豆をまく
  3. 掛け声は、「鬼は外、福は内」と元気良くかけること
  4. 鬼を追い払ったら、すぐに窓を閉めること
  5. 自分の数え年の数だけ豆を食べる
  6. 豆を食べることで、鬼退治が完了する

まとめ

今回は鬼と節分の関係に関する情報を中心に紹介しました。節分の行事は古く室町時代より行われてきました。

元々は季節の変わり目ごとに節分がありましたが、1年の締めくくりの大晦日といった意味合いを持つ春の節分、つまり2月3日のみが現代に残り現在の節分に続いています。

「鬼は内、福は外」といった昔話も残り、いい鬼もいるんだなと感心できる話も紹介しました。また、節分の際の豆まきのルールについても紹介していますので、ぜひ参考にしてみててください。

節分の意味を理解してから、豆まきを行うとより実感が出てきます。

スポンサーリンク
こちらもオススメ