豆まきはどうやるのが正解?節分の基本な豆まきのやり方
豆まきやり方

毎年2月3日は節分の日です。節分は立春の日に行われる日本の伝統行事で、幼稚園や保育園などでも楽しまれているイベントです。

昔から、豆まきが行われたり、恵方巻を食べたりと、無病息災を願い、縁を担ぐ日でもあります。

節分の豆まきをする時間ややり方は、地方によって少しずつ違うようです。また、昔ならではのやり方と、今のやり方での変化もあるようです。

家庭によってもいろいろあると思いますが、ここでは基本的な豆まきのやり方をご紹介します。

スポンサーリンク

節分!豆まきの時に準備するもの

  • 炒り豆

豆は炒り豆を使用します。まく前は升に入れて、神棚があれば、神棚にお供えし清めておきましょう。

しっかり清められた豆を使えば、しっかり鬼が退治できそうですね。お寺などで豆まきの行所が行われますが、準備されている豆もきちんとお清めされているものです。

炒り豆を使う理由は2つあります。豆は「魔目」にたとえられ、豆を炒る=魔目を射る という願いが込められているのです。

また、炒っていない豆を使用すると豆から芽が出てしまうことがあります。魔目から芽が出るということは、縁起が悪いと考えられたことから、炒った豆を使用するようになりました。

この2つの理由から、清められた炒り豆が「福豆」とされています。

升に入れてまく理由は、昔、鬼退治の時に、都の「四門」から鬼を追い払いをしたことから、「四角い升」を使用するようになったと言われています。

また、「益々力が増す」という意味も込められているため、豆まきにはぴったりのアイテムですね。

炒り豆を作ったことがないという方は、スーパーなどで売られているもので十分です。子袋に数粒小分けになっている豆や、殻付きの落花生を投げるという地域もありますね。

それは、投げた後拾いやすくすることを考えたもので、炒り豆をバラバラのまま投げるのが基本的な方法です。

升や神棚がないという方は、白い紙に炒り豆を置き自分の目線よりも上で、清め塩と一緒に置いておくだけでも簡易的なお清めになります
豆まきをする前の準備としてやってみてくださいね。

楽しい節分!豆まきのやり方

準備ができたら、豆まきをしていきましょう!豆まきの方法はとても簡単です。出入口の中から外に向かい、福豆を2回投げます。その時に「鬼は外!」と大きい声で叫びながら投げましょう。

次に、外から中に向かい、福豆を2回投げ入れます。その時は「福は内」と大きい声で叫びながら投げます。

外へ2回、内へ2回が正しい方法です。そしてそれを家にある出入口すべてで行います。投げ終わった家の中にある福豆を自分の年齢の粒数だけ食べたら、豆まき終了です。

スポンサーリンク

豆まきをする時間はいつ?

豆まきをする時間は、「節分の日の夜」とされています。夜になると鬼が来るという風習があるため、夜に鬼退治をするということですね。

夕方に行うという地域もありますが、家族がみんな揃って行えるように、夕方までにきちんと準備しておきましょう。

節分料理を食べよう!簡単アレンジ節分レシピ

節分の日には、節分料理も楽しんでみませんか?簡単な節分おにぎりレシピをご紹介します。

材料(2個分)

  • ご飯 茶碗1杯分
  • 青菜 2つまみ
  • 枝豆(冷凍) 20粒
  • のり 2枚
  • 塩 少々

作り方

  1. 枝豆を皮のまま流水で解凍し、20粒皮から出します。
  2. ご飯に、青菜と枝豆を入れ、お好みで塩をふり混ぜます。
  3. 大きめのラップにで混ぜた半分の量を置き、包みます。
  4. ラップのままおにぎりの形に握り、のりで巻いたら出来上がりです。

冷凍枝豆を使っているので、簡単に作ることができます。子供のお弁当に作っても喜ばれますよ。

まとめ

地域によっては、鬼役を立てて鬼に向けて豆を投げるというところもありますが、それは、古くからの地域の行事だったりします。個人の家で行う時は、鬼役は必要ありません。

しかし、今では、スーパーに売られている福豆にも鬼のお面がついてきたりしますよね。子供たちと一緒に楽しく豆まきの行事を行うために、どんどん風習も変わってきました。

今では、「標的がいた方がいい!」「鬼役がいないと豆まきじゃない!」と感じる方もいるかもしれません。もちろんそれでも間違いではありません。

きっと鬼を退治するイメージがわいて、本当の鬼も近寄りがたくなりますね。

スポンサーリンク
こちらもオススメ