喪中で年賀状が送れない人には寒中見舞い【これで安心】テンプレート付
寒中見舞い

この記事をお読みと言う事は、今年、お知り合いの方に不幸が有ったと言う事ですね。

喪中はがきが届いたら、その人に対しての年賀状は送らない。と言うのが日本におけるマナーの一つなのですが、喪中の人に対しては寒中見舞いを送って新年のあいさつとする。と言うのはあまり知られていない事です。

では、喪中の人に対する寒中見舞いと言うのは、どう言う風に書けばいいのでしょうか?

今回は、この事に関して記事にしたいと思います。

スポンサーリンク

寒中見舞いとは?

1月8日〜2月4日の間に出す、寒い時期に相手の事を気遣う文章を書いたり、自身の近況をはがきに書いて送る手紙の事です。

私は遠方に住む友人と時々メールで近況報告をするのですが、そんなような物。と思って下されば間違いは有りません。

その他、年賀状を書き忘れた人に年賀状の代用として送るのにも使えます。

喪中の人に対する寒中見舞い。

喪中の方に対する寒中見舞いと言うのは、年賀状の代用として送ります。

この場合にも、下記の通りルールが有りますので、もし取引先や上司等に寒中見舞いを送る時は絶対外さないで下さい。

  • 句読点を使わない。
  • 忌み言葉を避ける。(忌み言葉→別れや不幸を連想させる、その場にふさわしくない言葉。と「いよいよ」「とうとう」等の繰り返し言葉)
  • 松の内が明けた頃から大寒の頃まで。
  • 派手な寒中見舞いのはがきを使わない。
スポンサーリンク

松の内について

松の内と言うのは、「門松の有る間」と言う事になり、正月明けと同じ意味が有ります。

昔はお正月から小正月である1月15日の間を松の内と呼んだそうですが、現在ではお正月から1月7日の事を松の内と言います。

しかし、関東と関西では松の内とする時期が事なり、関東ではお正月〜1月7日までとする地域が多く、関西ではお正月〜小正月までを松の内とするのが多いようです。

現在では、関西の松の内も少しづつ短くなっているそうですが、松の内が明けてから送るのが寒中見舞いなので、送り先が関東か?関西か?で対応出来るとスマートです。

文面の書き方

  1. 年賀状の「明けましておめでとうございます」から始めるのと同じで、寒中見舞いの場合は、「寒中見舞い申し上げます」から書き始める。
  2. 喪中と聞いていたので、年賀状を書かなかった事に関して一言詫びる。
  3. 相手の体調を気遣う言葉と、こちらの近況を書く。

2と3の間に、故人をしのび、お悔やみの言葉を書くパターンも有りますが、何度もお悔やみの言葉を言われて嫌になっていたり、哀しみがぶり返したりする人もいるので、現在では使わないようにする人が多いです。

文面テンプレート

私の書いた文章では有りますが、喪中用の寒中見舞いの例文を作ってみました。

「寒中お見舞い申し上げます。
喪中と聞き存じておりましたので年初のご挨拶は失礼をさせて頂きました。
寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
どうぞお体を大事にご自愛くださいますようお祈り申し上げます。」

あくまで例文ですので、先に上げた文面の書き方さえ間違っていなければ、自分自身の言葉にして書いてもかまいません。

喪中の方に対する寒中見舞いに入れて良い物悪い物

入れて良い物

  • 冬や立春を思わせる植物のイラスト。
  • 正月を連想させない写真やイラスト。(子供や愛犬、愛猫の写真もOK)

入れては駄目な物

  • 正月を連想させる物、デザイン。
  • 派手なデザインの写真やイラスト。

まとめ

  • 寒中お見舞いは、松の内が明けてから出す。
  • 喪中の方に対する寒中見舞いには、新年のあいさつをしなかった事を一言詫びる。
  • 喪中の方に対する寒中お見舞いには、正月を連想させる物を入れない。

いかがだったでしょうか?

年賀状が送れない人が出るのは残念なことかもしれませんが、親しき仲にも礼儀あり。と言います。

喪中の人には年賀状を送るのは失礼に当たるのをしっかりと心得、きちんとした対応が出来るのが大人の証拠です。

昨今マナー違反な方々がとても多く見受けられますが、しっかりと大人のマナーを身につけましょうね。

スポンサーリンク
こちらもオススメ