
子供よりも大人の方が人口が多いので、花粉症というのは大人が中心のアレルギー症状と思われていますが、子供にも花粉症は発病します。
症状は大人の花粉症と同じなのですが、子供の花粉症の場合は大人と比較すると鼻づまりになる傾向が強く、くしゃみの回数も少ない傾向にあります。
これ以外にも、もう1つ子供の花粉症で特徴的なものがあり、それは大人と比較すると目のかゆみが強いという事。
しかし、子供と言うのは自分の症状を訴える方法をあまり知らないので、本人が小さければ小さい程、鼻づまりで夜眠れていないとか、食事がうまく取れないという事を大人が気がつき、症状がひどくなる前に適切な診察、検査、処置を受けさせなければなりません。
そこで、今回は実際に花粉症ではない大人でも気がつける子供の花粉症の症状と、検査方法についてご紹介します。
この記事の目次
子供の花粉症の症状は?自分が花粉症だったら疑え
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみや不快感が代表的な症状になります。
この花粉症における症状言うのは、大人も子供も変わりませんので、大人用の花粉症状チェックを見て判断してもいいでしょう。
特に、自分が花粉症でない場合、症状を見てなんとなく解るという事が出来ないため、この花粉症チェックがとても重要になります。
アレルギー体質というのは遺伝をする事が多々有るのですが、自分が花粉症を筆頭としたアレルギー症状を持っている。以前に持っていた。と言う場合は、その子にも何かしらのアレルギー症状が出る可能性があるため、念のために検査で確認をしておいた方がいいです。
特に、本人に食品アレルギーを筆頭とした何かしらのアレルギーが有った場合、元々アレルギー体質であるため、新たなアレルギーを併発する可能性は十分に有り、いくつものアレルギーを併発している人は珍しい事では有りません。
なので、1つアレルギーが有る場合は念のためにかかりつけ医に相談をしてましょう。
子供の花粉症の検査方法は?
子供の花粉症の検査方法は、大人にしているのとそんなに代わりはなく、下記のようになります。
ただ、本人の年齢や状態などで、最適な検査方法が取られるだけです。
鼻鏡検査
鼻鏡と言う器具を使用し、鼻粘膜の状態を見る検査になります。
アレルギー性鼻炎の場合だと、鼻腔の粘膜が青白く膨らんでいたり、鼻水が粘膜を覆っていたりするので、すぐに解ります。
鼻汁好酸球検査
風邪の初期症状と、アレルギー性鼻炎の区別をつけるための検査です。
鼻水を少々取り、試薬を加えて好酸球と言う白血球の一種の数値を調べます。
好酸球と言うのは、アレルギーの原因となる白血球なのですが、この好酸球がいればアレルギー性鼻炎、いなければ風邪の初期症状。と言うことになります。
皮膚反応検査
アレルゲンを特定する検査です。皮膚に専用の針でごく浅い傷を付け、アレルゲンのエキスをたらし、15分ほどそのままにしておきます。
アレルギー反応を持つアレルゲンのエキスがかかった部分には、5mm程度の膨らみが出来るので、これの有無でアレルゲンを特定します。
この方法以外にも、パッチテストが有り、これもアレルゲンを特定するの使われます。
血液検査
アレルゲンを特定するのに血液を採取します。特定のアレルゲンを特定する事が出来るので、現在最も精度が高いアレルゲン検査となっています。
鼻粘膜誘発テスト
アレルゲンを染み込ませたろ紙を鼻粘膜に置き、反応をみます。
アレルギー反応のあるアレルゲンが有れば、鼻水として出てくるので、それを見てアレルゲンを特定します。
まとめ
子供の花粉症検査の事についてまとめるとこのようになります。
★リスト★
- 子供にも花粉症はある。大人との違いは、鼻づまりと目の症状が多い事。
- 子供も花粉症の症状は大人と同じ。でも、大人が気がつかないと意味がないので、必ずセルフチェックシートでチェックをする。
- 子供も大人と同じような検査をする。
子供の花粉症検査についてまとめさせて頂きましたが、いかがだったでしょうか?
大人に多いと思われている花粉症ですが、子供にも発病しており、年々数が増えています。
その上、アレルギー体質と言うのは、人類が生まれてからずっと続く物で、何世代も前の祖先のアレルギー体質が今頃になって出てくる時もあります。
この場合、自分はアレルギー体質ではないので、子供の変化に気がつきにくくなってしまいます。
もちろん、これはアレルギー体質、あるいはアレルギー体質だった人にも言える事で、自分の子は違うとは思わず、自分や親戚にアレルギー体質が有ったかどうか?と言うのをよく思い出し、必要なら検査を受けさせてください。