ひな人形はいつから飾る?いつまで飾る?飾る時期しまう時期のタイミングの正解はコチラ!
ひな人形いつからいつまで

地域によっては旧暦ですが、ひな祭りが3月3日に行われると言うのは、皆様ご存知ですね。

では、ひな飾りと言うのはいつ飾り始めたらいいのでしょうか?

遅くまで飾っていると結婚に行き遅れると言う話もありますが、それは本当なのでしょうか?

今回は、ひな飾りに関する、皆様の素朴な疑問をまとめてみました。

スポンサーリンク

雛飾りはいつから飾り始めるの?

実は、ひな飾りは飾り始める時期というのは特に決まっていないんです。

ただ、豆まきで厄払いをしてから飾るという習慣があるのか、節分の翌日である立春から2月の中頃にかけて飾り始める人が多いので、大体その頃に飾るのが1番良いとされています。

なので、ざっくりと節分が終わったらひな飾りを飾り始めると覚えるといいでしょう。

遅くとも、ひな祭りの一週間前にはひな飾りの飾り付けを終わらせるといいでしょう。

ただ、先程もご紹介しました通り、飾り始める時期に決まりというのがないので、長く楽しみたいのであれば、年明け早々から飾り始めるというのも1つの方法で、全く問題はありません。

ひな飾りはいつまで飾るの?しまう時期、タイミングは?

ひな飾りをしまう時期ですが、3月3日が終わったら早々に片付ける地域が多いです。

が、実は旧暦を重要視し、4月3日まで飾る地域もあるんです。

なので、もし3月3日以降もひな飾りを飾っっていたら、それは旧暦でひな祭りをやっている地域の出身者ということになるでしょう。

しかし、いつまでも飾っているようなものではないので、旧暦でも新暦でも、ひな祭りが終わってから2週間以内には片付けてしまいたいものです。

新暦でひな祭りをやる人は、3月中頃。旧暦でやる人は4月中旬頃までに片付けるのが目安と覚えておきましょう。

ひな人形を片付けるのは、湿気の多い雨の日ではなく、よく晴れた日を選ぶといいです。

高級ひな人形には、絹が使われている比率が高いのですが、この絹と言うのは湿気に弱い性質があり、湿気多い雨の日などに箱にしまってしまうと、人形本体に湿気を残したまま密閉してしまう事になるのです。

密閉されてた湿気は、一年間箱の中でこもってしまっている訳で、カビやシミの原因になってしまいます。

それを防ぐためにも、ひな人形をしまう時はよく晴れた日を選びましょう。

スポンサーリンク

ひな人形をしまい遅れると婚期が遅れる。って本当?

今さらご年配位しかこう言う人はいないかもしれせんが、多くの方がご存知の通り、ひな人形をしまうのが遅くなったから。と言って、婚期が遅れる。なんて事はありません。

では、なぜこう言う迷信が出たのか?と言う事に関してですが、本来の意味に立ち返ると、はっきりとした理由があります。

元々、厄除けの方法の1つとして、人間の形に切り抜いた和紙を体に擦り付け、自分の身代わりに厄を持って言ってもらうと言うのがあります。

ヒトガタと呼ばれる方法なのですが、ひな祭りの発端というのは、実はこのヒトガタによる厄除け儀式が発端なのです。

今でも流し雛をやっている地域がありますが、実は、あれがひな祭りの発祥で、この場合は娘の厄をヒトガタに移し、出来るだけ遠くに持って行ってもらうと言う儀式です。

それに、平安時代のお人形遊びであるひいな遊びが混じり、あの飾るタイプのひな人形が登場したそうです。

なお、飾るタイプのひな人形にもヒトガタとしての役割はあり、大事にされている娘と言う役割を演じ、厄を謀っていると言う説があります。

なので、いつまでも飾っていると、厄が騙されている事に気がつき、怒ってさらに強い厄災を起こす可能性があるので、早々に片付けるのが推奨されているのです。

そして、「お嫁に行けなくなる」と言う発想の県に関してですが、これは女性が婚姻する事が重要だった時代の名残でして、厄を謀りきれず、娘に厄災が起きると、健康を害する可能性があり、嫁ぐことができなくなる。と言う意味だったそうです。

まとめ

ひな飾りの素朴な疑問をまとめると、このようになります。

  • ひな人形は節分が終わった頃から飾り始める人が多い。
  • 新暦でやる過程は3月の中頃。旧暦でやる家庭は4月の中頃までにしまう。
  • よく晴れた日にしまうと、カビやシミを防止できる。
  • 「嫁に行き遅れる」と言うのは迷信。でも厄払いの儀式としてみると本当。

いかがだったでしょうか?

ひな人形の素朴な疑問をご紹介しましたが、意外としまう時期は遅くてもいいんですね。

3月3日過ぎると、早々にしまえと騒ぐ人もいますが、そう言う人にはやんわりとか日防止に晴れた日を待っていることを説明してみましょう。

スポンサーリンク
こちらもオススメ