
大掃除って結構大変ですよね。一か所やれば他の部分の汚れが気になってきますよね。
そんな、大掃除のコツ、大掃除の場所や順番、一人暮らしの人でも簡単にできる方法などを紹介します。
日頃から手入れをこまめに行い、大掃除の際には軽くるマスといったのが理想ですがなかなかそうはいきませんよね。
大掃除の対象となる場所はたくさんあるので、時間を見ながらできる範囲で行いましょう。ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
大掃除を行う場所はここ!
全て行うのは相当な時間と根気がいります。主な場所を挙げていくので、場所を決め時間をみつつ可能な範囲で行っていくことが大切です。
「キッチン」
- 換気扇・レンジフード
- コンロまわり
- シンクまわり
- 床や壁
- 冷蔵庫
- 戸棚
「浴室」
- 浴槽
- 天井
- 鏡
- 壁と床
- 排水溝
「トイレ」
- 便器
- 壁や床
- 換気扇
「洗面所」
- 洗面台
- 収納庫
- 排水溝
「玄関」
- インターホンや表札
- 下駄箱
「リビング」
- 照明器具
- 床
- 棚
- カーペット
「ベランダ」
- 窓、網戸
- 床
「廊下」
- 床
- 窓
- 照明器具
大掃除の順番はこうやると便利!
効率よく大掃除をこなすには、やっぱり時間や手間のかかる所から取り掛かるのが一番です。順番を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 不用品の処分と大きな洗濯物の洗濯
- キッチンや風呂場といった水回り
- 換気扇やコンロ回り
- 寝室や階段、廊下
- 窓やエアコンなどといった室外機
- リビングやダイニング
- 玄関やベランダ
一人暮らしでも安心!効率の良いやり方
「冷蔵庫」
お正月には、穀物が豊かに実ることを願うといった意味もこもっています。そんなこともあり、食品を扱う冷蔵庫はぜひともきれいにしておきたいところです。
まずは食材をチェックし、不要なものを処分します。賞味期限が過ぎていたり、傷んでいたりといったものは処分しましょう。
また、この時、冷蔵庫内を掃除しやすいよう、いったん箱などに移して涼しい場所で保管しておきましょう。
食材を出したらいよいよ掃除です。キッチン掃除用のウェットシートを使い、冷蔵庫の内側から拭いていきます。
汚れの度合いが強い場合は、食器用スポンジに食器用洗剤を水で薄めたものを含ませふき取り、その後ウェットシートで拭きあげることで汚れが落とせます。
内側が綺麗になったら、同様の方法で外側も拭き上げます。
掃除が終わったら食材をしまいましょう。
「玄関」
まずは履いていない靴を思い切って処分しましょう。次に下駄箱の掃除ですが、まずは掃除機で汚れを吸い取ります。
ある程度綺麗になったら、掃除用ウェットシートを使い、中を拭きます。内側が綺麗になったら、靴箱のドアの拭き掃除と三和土の掃除を行います。
「照明器具」
電源はオフにしてから行います。ハンディワイパーを使って、軍手をして照明のホコリを落とし、照明をなでるようにして拭いていきます。電球についた汚れについては、台所用洗剤を水で薄めて、手でこすって落としていきます。
「床の上、テーブルの上などの片づけ」
余計なものが机の上などに出しっぱなしではせっかく掃除しても部屋全体が汚く見えてしまいがちです。新年を迎えるにあたり、見た目も綺麗にしていきましょう。
まとめ
大掃除と言っても該当する場所はたくさんありますよね。こまめに掃除をしておき、できる限り最小限の範囲にとどめておくというのも大掃除をうまく乗り切るためのポイントと言えます。
年末の忙しい時期には急な予定が入ったり、大掃除をしようと決めていた日が悪天候であったりといったことも予測されます。最低限ここを行うと、目標を決めてから取りかかるといったことも大切かもしれません。
大掃除のやり方とともにチェックしてみましょう。ぜひ参考にしてみてください。