お盆にお墓参りに行く予定のある方は多いと思いますが、お墓の掃除の仕方にもポイントが有るのをご存知でしょうか?
実は、墓石を作っている石材店の方に言わせると、販売されている墓石掃除道具には色々問題が有る上に、大体皆さんご両親の見様見真似で墓石掃除を覚えているので、実はちゃんとした墓石掃除の方法ではないことが多いとの事です。
今回は、きちんとした墓石掃除を知りたいあなたのために、石材店の方の話を参考に、墓石掃除の仕方をまとめました。
この記事の目次
お墓掃除に必要な道具
お墓掃除に必要な道具はこのようになります。
基本的な掃除道具
- 雑巾や汚れても良いタオル
- 食器用スポンジ
- 柔らかめのたわし(使い古しが最適)
- ゴミ袋
水道設備が無い時必要な道具
- バケツ
- 2L位の水
- 柄杓
ケースバイケースで必要な道具
- 墓地が広い場合はほうき
- 草が生い茂っているのが予想される場合は軍手、草刈り鎌、植木ばさみ
お墓掃除の正しい方法
お墓の掃除ですが、基本は水を上からかけ、食器用スポンジで擦ったり、濡れ雑巾で拭くだけでお墓の汚れは落ちます。
水場が無い霊園の場合、最後のお花を生けるためのお水が必要になるので、必ず用意してきた水を少し残しておきます。
時々鳥のフンがこびりついていますが、これは柔らかめのたわしでこすり落とすと大体すぐに落ちるので、もし鳥のフンが付着していても落ち着いて対応しましょう。
花瓶やお線香入れ等の金属パーツは可能で有れば取り外し、個別に掃除をします。
花瓶は食器用スポンジで擦ると大体落ちますが、乾燥したお花こびり付き等が有る場合にはなかなか落ちないので、可能で有ればバケツの中に水を入れ、そこに少し浸けておきます。
こうすると、汚れがふやけて落ちやすくなるので、金属パーツが取り外し可能な場合はやってみましょう。
お線香入れは、お線香を置く部分が濡れてしまうと後でお線香を焚く時に火が消えてしまうので、網の部分は洗わずに払う程度にしましょう。
しかし、真夏時期で明らかにすぐ乾いてしまうような状態なら、1番最初に洗えば終わる頃には乾いているので、水洗いをしても大丈夫です。
最後に、水垢汚れがつかないようによく絞った雑巾で拭き上げ、お花を生け、お線香やお供え物を差し上げましょう。
もちろん、ゴミは必ず持ち帰ります。
お墓掃除道具で避けた方が良いものとは?
お墓と言うのは石で出来ているのでとても丈夫そうに見えますが、実は石の中では加工しやすい分類に当たる石を使用しているので、石としては結構柔らかい分類になります。
そのため、金属たわしで擦ると細かい傷が付き、そこから墓石の経年劣化が進んでしまうので、どんなに頑固なこびり付きでも、柔らかいたわしで擦る程度で留めます。
もちろん、「墓石用」として販売されている金属製のブラシは、どんなに心惹かれても購入しないようにしましょう。
後、「墓石用洗剤」と言うのが販売されていますが、どんなに「墓石を傷つけない」とPRしていても、研磨剤が入っている以上多少は墓石を傷つけます。
特に、100年以上続く家で、代々1つのお墓を使い続けていると言う場合は特に墓石の経年劣化が酷いと予想されますので、古いお墓で有れば古いお墓で有るほど、お墓用洗剤を使用せず、水洗いだけで終わらせるようにしましょう。
どうしても落ちない汚れはどうしたらいいのか?
どうしても素人では落ちない汚れがある場合、石材店や墓石専門クリーニング店にクリーニングを依頼すると言うのも1つの手段になります。
ただ、このクリーニング業者が使用している道具に高圧洗浄機が含まれているので、もし自宅に持ち出し可能な高圧洗浄機が有ったら、自己責任とはなりますが高圧洗浄機を持ち出して試してみると良いかもしれません。
ただ、本当に古い墓石だった場合、高圧洗浄機の威力に石が負ける事が多々有ります。
墓石のコンデション次第ではプロに依頼した方が良いので、なんでも自力でやろうとせず、プロに頼めるならプロに頼みましょう。
まとめ
墓石掃除の事をまとめると、このようになります。
- 墓石掃除は柔らかい雑巾や食器用スポンジで水洗いするのが基本。
- 落ちにくい汚れは柔らかめのたわしでこすり落とす。
- 特に古い墓石の場合、落ちない汚れは石材店や墓石クリーニング店に頼む。
お墓参りの墓石掃除の方法について、石材店の方の意見を参考に紹介させて頂きましたが、いかがだったでしょうか?
墓石と言うのは、見た目に反して案外デリケートなものになりますが、丁寧に扱えばそれなりに持つものでも有ります。
丁寧に優しく、扱いましょう。