正月飾りいつからいつまで飾ってる?正解はコチラ!
正月飾りいつまで

最近少なくなってしまった「正月飾り」みなさんちゃんと飾っていますか?

種類もいろいろありますが、飾り付けの日はほとんど同じ日です。でも実は、片づける日は違います。それぞれの正月飾りに意味があるからです。

新しい年への気持ちの切り替わりとして、お正月の期間は家の雰囲気も変えておきたいですよね。私も簡単なものは飾っていますよ。

私の住んでいる地域は田舎なので、まだまだ良き日本の風習がたくさん残っています。

今回は、正月飾りはいつからいつまで?の正解と、私でも作れる簡単な正月飾り、仲良しのご近所さんたちがやっている見事な正月飾りをご紹介しますね。

スポンサーリンク

日本の正月飾りっていつからいつまで飾ればいいの?

「お正月の期間」って、いつからいつまでかわかりますか?飾り付けも、だらだらと飾っておくと縁起が悪くなってしまうそうです。

正月飾りを飾り付ける日は、12月28日の御用納めの日がよいとされています。

今でいう仕事納めの日ですね。

年始の御用始めの日は1月4日のことをさし、公的機関などでの仕事始めの日でもありますが、正月飾りを片づける日は、飾りによってバラバラです。

正月飾り別、片付ける日まとめ

  • 角松 1月7日
  • 鏡餅 1月11日
  • しめ縄飾り 1月15日
  • 干支の置物 1年間飾り12月31日に片づけ

これが、正月飾りのスケジュールです。

私は、角松は飾っていないので、11日に鏡開きをして、しめ縄リースなどは15日に片づけていますよ。

そして、干支の置物は1年間飾りっぱなしです、これなら簡単ですよね!

ご高齢者さんの手作り正月飾り

私の祖母がよく飾っていたものは、干支の置物です。それも3つ。

祖母は、家の中に干支が3匹いると、その年は幸せが集まるという縁起のある飾り付けだと言っていました。

「家の中に干支が3匹」というのは、人間も含めます。

家族の中に1人、その年の干支生まれの人がいたら、置物は2つかざればいい。というものです。同じものを3つ買う必要はありません。

干支は1月1日から飾ります。

そして前項で書いたとおり、1年中飾っておけるので、和を意識しすぎず、飽きないデザインのものを置いていますよ。

家族みんなで作れます

最近では、祖母が高齢者の福祉のイベントに参加して、お正月前に手作りの折り紙の干支飾りを毎年作ってくれるようになりました。

ご近所さんの中には、角松を、1から作る方もいます。

竹林から竹をもらってきて作っています。といっても、まるで寄せ植えのようなとてもおしゃれで素敵なものです。

ご高齢者さんとは言え、お正月の準備になるとすごいパワーだなと思っていつも見ています。

家族みんなで作った物を飾るのも、家族円満の秘訣ですね。

スポンサーリンク

誰でもできる正月飾り 簡単手作りリース

誰でもできる正月飾り教室へ参加したことがあります。

ご近所のフラワーアレンジメントをしている先生のところで、100円均一の材料でお正月リースを作りました。

100円均一は季節のものも、ハンドメイド商品も豊富です。

もちろんお正月の飾り付けも売っているし、手作りパーツもかわいいものがたくさんあります。

基礎となるしめ縄リースと、好きな飾りを買って、グル―ガンやワイヤーでくっつけるだけなので、簡単で誰でもできます!

500〜600円でできるのでお値打ちですよ。

先生のように立派な物はできませんが、やっぱり自分で作ったものは愛着がわきます。

簡単なものですが、毎年しっかり飾っていますよ。見るたびに笑顔になるので、福を呼んでくれています!

まとめ

私の暮らす地域のような田舎でも、お正月の風習も少しずつ変わってきているようですね。

正月飾りは、12月28日に飾るとよいとされています。我が家も仕事納めの時期なので、家族で飾り付けしていますよ。

そして、角松を片づける日は、1月7日の七草粥の日です。この日まで、角松には神様が宿っているといわれるからです。

鏡餅は1月11日の鏡開きの日ですね。食べる日に片づけると覚えておいたら、忘れませんよ。

しめ縄飾りなどは1月15日の小正月に片づけます。

和と洋を合わせ、クリスマスと兼用の飾り付けにし、飾る期間も長く楽しめるようなものも増えてきました。

正月飾りは、1つ1つの意味をしっかり理解して、飾るようにしましょう。

手作りの物の方が飾りがいもあります。自分でアレンジを加えるのも楽しみの1つにして、よい1年を迎えましょうね。

スポンサーリンク
こちらもオススメ